2024年版 年末調整で知っておきたい改正ポイント
税理士法人 七福神の所長 袴田です。
いよいよ年末調整の時期が近付いてきましたね。
従業員の方は会社から年末調整の用紙などをもらっている頃と思います。
年末調整は、給与所得者が1年間に支払った所得税を整理し、
支払額が多かった場合には戻し、
足りなかった場合には追加で支払うための大切な手続きです。
2024年(令和6年)にはいくつかの税制改正があり、
従業員の皆さんが注意してほしいポイントがあります。
ここで、変更点と注意点を分かりやすくまとめました。
1. 2024年の主な変更点
・定額減税の導入
2024年6月から「定額減税」が導入され、
一定の所得税と住民税が差し引かれることになりました。
年収が1,805万円以下の方が対象で、
所得税は3万円、住民税は1万円の控除が適用されます。
負担が少し軽くなるので、確認しておきましょう。
・申告書の様式が変わりました
定額減税が始まることで、
年末調整で使う「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書」のフォーマットが変わり、
新しい記入欄が増えています。
新様式の書類を見て、
必要な情報を漏れなく記入するよう注意してください。
・扶養控除等申告書の簡単化(2025年分から)
2025年からは、前年の申告内容が変わらない場合、
簡単な申告書だけの提出が可能になります。
ただし、2024年分の年末調整ではまだ従来どおりの書類提出が必要です。
2. 従業員の皆さんが注意すべきポイント
・申告書は正確に記入しましょう
申告書を記入する際、
定額減税などの控除を受けるために、
全ての項目を正確に記入することが重要です。
新たに追加された欄を含め、漏れや誤りがないかよく確認してください。
・扶養親族の情報を正確に申告する
16歳未満の扶養家族も定額減税の対象になるので、
扶養親族をもれなく申告することが大切です。
記載漏れがあると、正しく控除が適用されない可能性があります。
・所得金額の確認を忘れずに
合計所得金額が1,805万円を超える場合、
定額減税の対象外となります。
ご自身の収入がどの程度か確認し、
間違いのない申告を心がけましょう。
・提出期限を守りましょう
会社が指定する期限までに申告書を提出する必要があります。
期限に遅れると控除や減税が適用されない可能性があるので、
早めに準備しましょう。
・証明書類の準備
生命保険料や地震保険料の控除を受けるには、
証明書類の提出が必要です。
保険会社などからの証明書が届いているか確認し、
準備を整えてください。
年末調整は、税金の負担を適正に調整するための大事な手続きです。
最新の変更点をしっかり把握して、
正確に申告することで、控除や減税の恩恵を受けられます。
不明な点があれば、会社の担当者や税務署に気軽に相談しましょう。

先日、子供たちと食べたマグロ尽くし!
贅沢な一日でした(n*´ω`*n)
いよいよ年末調整の時期が近付いてきましたね。
従業員の方は会社から年末調整の用紙などをもらっている頃と思います。
年末調整は、給与所得者が1年間に支払った所得税を整理し、
支払額が多かった場合には戻し、
足りなかった場合には追加で支払うための大切な手続きです。
2024年(令和6年)にはいくつかの税制改正があり、
従業員の皆さんが注意してほしいポイントがあります。
ここで、変更点と注意点を分かりやすくまとめました。
1. 2024年の主な変更点
・定額減税の導入
2024年6月から「定額減税」が導入され、
一定の所得税と住民税が差し引かれることになりました。
年収が1,805万円以下の方が対象で、
所得税は3万円、住民税は1万円の控除が適用されます。
負担が少し軽くなるので、確認しておきましょう。
・申告書の様式が変わりました
定額減税が始まることで、
年末調整で使う「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書」のフォーマットが変わり、
新しい記入欄が増えています。
新様式の書類を見て、
必要な情報を漏れなく記入するよう注意してください。
・扶養控除等申告書の簡単化(2025年分から)
2025年からは、前年の申告内容が変わらない場合、
簡単な申告書だけの提出が可能になります。
ただし、2024年分の年末調整ではまだ従来どおりの書類提出が必要です。
2. 従業員の皆さんが注意すべきポイント
・申告書は正確に記入しましょう
申告書を記入する際、
定額減税などの控除を受けるために、
全ての項目を正確に記入することが重要です。
新たに追加された欄を含め、漏れや誤りがないかよく確認してください。
・扶養親族の情報を正確に申告する
16歳未満の扶養家族も定額減税の対象になるので、
扶養親族をもれなく申告することが大切です。
記載漏れがあると、正しく控除が適用されない可能性があります。
・所得金額の確認を忘れずに
合計所得金額が1,805万円を超える場合、
定額減税の対象外となります。
ご自身の収入がどの程度か確認し、
間違いのない申告を心がけましょう。
・提出期限を守りましょう
会社が指定する期限までに申告書を提出する必要があります。
期限に遅れると控除や減税が適用されない可能性があるので、
早めに準備しましょう。
・証明書類の準備
生命保険料や地震保険料の控除を受けるには、
証明書類の提出が必要です。
保険会社などからの証明書が届いているか確認し、
準備を整えてください。
年末調整は、税金の負担を適正に調整するための大事な手続きです。
最新の変更点をしっかり把握して、
正確に申告することで、控除や減税の恩恵を受けられます。
不明な点があれば、会社の担当者や税務署に気軽に相談しましょう。

先日、子供たちと食べたマグロ尽くし!
贅沢な一日でした(n*´ω`*n)