年収の壁が103万円から160万円に!

税理士法人 七福神

2025年05月12日 07:00

税理士法人七福神 所長の袴田です。


今回は、令和7年度の税制改正により話題となっている
「年収の壁」が103万円から160万円へ変わった件について、
大切なポイントをわかりやすく解説します。


「103万円の壁」が「160万円の壁」に

「年収の壁」とは、所得税が発生する収入ラインのこと。
これまでパートやアルバイトの方にとって、
年収103万円を超えると所得税がかかるため、
“働き控え”の原因にもなっていました。

今回の税制改正では、控除の見直しによって、
実質的な非課税ラインが160万円にまで拡大しました。



ポイント①:給与所得控除が増加

最低保障額が 55万円→65万円 に引き上げられました。
これは年収が190万円以下の方にとって、
税負担が軽くなる大きなメリットです。



ポイント②:基礎控除も引き上げ

所得が2,350万円以下の方は、
基礎控除が48万円→58万円 に増額されました。



ポイント③:基礎控除に特例も追加

所得が655万円以下の方には、
最大で37万円の上乗せ控除が設けられます。
とくに所得が132万円以下の方は、
この上乗せ控除が恒久的に適用されます。



合計で控除160万円!

給与所得控除65万円
+ 基礎控除(特例含む)最大95万円
= 合計160万円の非課税ライン

これが、今回話題になっている「160万円の壁」の正体です。


配偶者や扶養親族の「年収の壁」も変わります
今回の改正では、配偶者控除や扶養控除にも影響があります。


配偶者控除の対象となる年収
 103万円 → 123万円に引き上げ

配偶者特別控除の満額適用上限
 150万円 → 160万円に


また、大学生などを扶養するケースでは、
新たに「特定親族特別控除」が創設され、
学生バイトの“働き控え”への配慮もされています。



️ 住民税や社会保険の「壁」は?

住民税の壁:100万円 → 110万円に引き上げ

社会保険の壁(106万円、130万円):現時点で変更なし



特に社会保険の「壁」は、
手取りが減ってしまう“逆転現象”を引き起こすため、
引き続き今後の動向に注目が必要です。



✏️ 最後に|働き方を考えるきっかけに

今回の改正は、扶養の範囲で働いている方にとって
大きな転換点になります。
家計のためにもう少し働きたい、
でも税金や保険が気になる……
そんな悩みに一つの答えが出たとも言えます。

とはいえ、手取りや家庭の事情、
職場での働き方によって最適解は異なりますので注意してください。

社会保険料の壁が変わらない限り、注意が必要になりますが…




以前行った浜名区気賀の清水屋のうなぎ!
ふっくらしたうなぎと優しいタレの味で美味しかったです!

関連記事